勝山剣光堂ニュース

  • ホーム
  • 検審申立
  • 不起訴
  • 刑事告訴
  • 集団提訴
  • 不動産詐取
  • 収監
  • 上告棄却
  • 控訴棄却
  • 控訴審 初公判
  • 偽メール事件
  • 再保釈
  • 保釈中 事件再発
  • 実刑判決
  • 2次訴訟 強制執行
  • 論告求刑
  • 2次訴訟 原告勝訴
  • 保釈
  • 警察情報不正アクセス疑惑
  • 1次訴訟 強制執行 (2)
  • わいせつ物頒布疑惑
  • 公務執行妨害罪 公判
  • 1次訴訟 原告勝訴
  • 契約条項問題
  • 1次訴訟 強制執行 (1)
  • 勾留中 事件再発
  • 1次訴訟 原告追加
  • NPO 法人問題
  • 1次訴訟 提起
  • 事件まとめ
  • 第3回公判
  • 被害者の会 初総会
  • 刀剣以外にも被害
  • 逮捕5度目
  • 第2回公判
  • 被害者の会 発足
  • 偽装工作
  • 逮捕4度目
  • 逮捕3度目
  • 逮捕2度目
  • 肩書詐称
  • すり替え 高額修理 ずさん研ぎ
  • 逮捕1度目
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ

ホーム > 令和元年(2019年) > 「刀職」勝山智充被告のしごと(2)

「刀職」勝山智充被告のしごと(2)

勝山剣光堂ニュース 2019年03月25日
 

 
引き続き情報提供をいただきましたので、以下に紹介させていただきます。
 

勝山剣光堂製作、天正拵えの写真です。
 

 
柄巻きに表革(銀面→光沢がある側)を使っています。
表面がツルツルしているため、手汗で滑りやすく大変危険なので、
試斬・居合の心得がある者は絶対に使いません。
「武士」を連呼する勝山ですが、抜刀どころか剣道の経験すら無いのでしょう。
法律上では美術品でも実質は武器なので、扱い方を知らないと大怪我をします。
口先だけの無知な似非侍が、軽々しく手を出して良いものではないのです。

 
ちゃんとした師匠について修業をした職人であれば、たとえ武術の心得がなくても、上記のようなことは基本として身についているはずのことであろうと思います。改めてフェイスブックの当該ページを見てみたのですが、そこに出ているのは、師匠について修業をした人、ないしは、している人の投稿では、まずもってありえませんでした。せいぜい本でも見ながら柄巻の独習をしている人が、それを刀剣には縁のない人たちにひけらかしているところにしか見えないのです。
 
なお、勝山智充被告が逮捕された時点で、勝山剣光堂と勝山智充被告の名前は全国刀剣商業協同組合の組合員名簿に登録されているという話を聞きました。こうした団体には加入者の質をチェックする機能がない点には気をつける必要があると思います。

日本刀横領事件 被告...

「刀職」勝山智充被告...
  • ホーム
  • 令和元年(2019年)
  • 平成30年(2018年)
  • 平成29年(2017年)
  • 平成28年(2016年)
  • 平成27年(2015年)以前
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ
 
御腰物処 剣光堂(勝山剣光堂)
 
特定非営利活動法人EPO

 © 2017-2022 Katsuyama Kenkodo News

⬆ 上に戻る