ウェブに掲載の肩書は大半詐称か
日本刀トラブル男、指摘後も修正せず
福井新聞 ONLINE 2016年05月30日 07時10分
修理を依頼された日本刀を返却しなかったとして、業務上横領の疑いで福井市の男が逮捕された事件で、男が経営する刀剣類販売・修理業のホームページ(HP)に列挙している刀剣類に関する各種団体の「会員」や「審査員」といった肩書の大半は、男と無関係とみられることが29日、各団体への取材で分かった。
男はHPを通じて客を募っていた。団体担当者の多くは詐称と指摘しており、肩書の列挙で全国の刀剣愛好家らの信用を得ていたとみられる。
男は、福井県警福井警察署と福井県警捜査2課が18日に逮捕した福井市、刀剣類販売・修理会社「勝山剣光堂」代表取締役、勝山智充容疑者(47)。
同容疑者は、HPの会社概要ページの関連団体の項目で▽日本刀文化振興協会正会員▽福井県教育委員会銃砲刀剣類登録審査員▽越前松平家指定職方▽福井市立郷土歴史博物館指定職方▽石川県立美術館指定職方―などを列挙している。「職方」は職人の意味。
福井新聞が各団体に取材したところ、日本刀文化振興協会は「会員ではない。3年ほど前、記載を削除するよう依頼したことがあった」とし、福井県教委も「過去も現在も審査員ではない」と回答。越前松平家事務所や福井市立郷土歴史博物館は「(職人として)頼んだことも、関わり合いもない」、石川県立美術館は「全く関わりはなく、発注したこともない」と否定した。
これらの肩書は、同容疑者の親族が持つものもある。この親族は電話取材に対し「約20年前から(同容疑者や店舗とは)関わりがない」としている。
この事件をめぐっては、同容疑者が修理や委託販売名目で預かった日本刀を返却しないなどのトラブルが、少なくとも9都府県の刀剣愛好家との間で起きていることが関係者への取材で分かっている。肩書の詐称が被害拡大の一因となった可能性がある。
出典
- http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/96458.html {at, wm}
- http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/60088 {at}
- 「福井・日本刀横領容疑の男 HPで肩書詐称か 各種団体指摘」『福井新聞』2016年05月30日、29面
関連情報
備考
勝山智充容疑者は Facebook の自己紹介において「ノートルダム大学環境地理学臨時講師を勤める」としている。また、自分が主宰するNPO法人の活動でオーストラリアを訪問した際には Dr. Tomomitsu Katsuyama(勝山智充博士)と名乗っていた。なお、勝山容疑者の実際の最終学歴は高校1年次中退である。
括弧・略号
{ } アーカイブ
at archive.today
wm Wayback Machine
12月
- 刀返還も無残、損倍訴訟へ!
- 勝山受刑者を刑事告訴。業務上横領容疑で
- 刀の外装横領疑い 勝山受刑者を告訴 京都の男性、福井地検に
- 刀剣横領で告訴状 京都の男性、福井地検に
- 軍刀の柄など横領疑いで受刑者告訴 地検に京都の男性
10月
9月
9月
- 古物商免許いまだに存在!
- 勝山被告が刑務所に収監
- 日本刀横領の会社代表に最高裁が上告棄却決定
- 上告棄却、実刑確定へ
- 日本刀横領 実刑確定へ 最高裁 福井の被告の上告棄却
- 日本刀横領、会社代表の実刑確定へ 最高裁が上告棄却、懲役3年
8月
6月
5月
3月
1月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
1月
12月
11月
10月
8月
7月
- 大分県消費者問題ネットワークと株式会社勝山剣光堂との裁判外の和解について
- 刀剣横領、被害者の刀を強制回収 店舗内で発見、福井地裁が執行
- 日本刀業務上横領事件
- 剣光堂が振り込め詐欺まがい
- 福井の刀剣横領「手口」再び? 公判中の業者側が支払い催告書
6月
3月
2月
1月
11月
- 勝山剣光堂を提訴
- 刀剣横領、返還求め15人が提訴 福井地裁、原告追加の可能性
- 刀剣横領事件、解決へ長期化必至 逮捕から半年、被害者続々と名乗り
- 日本刀横領、被告が再び無罪主張 横領否認、「預かり保管ではない」