勝山剣光堂ニュース

  • ホーム
  • 検審申立
  • 不起訴
  • 刑事告訴
  • 集団提訴
  • 不動産詐取
  • 収監
  • 上告棄却
  • 控訴棄却
  • 控訴審 初公判
  • 偽メール事件
  • 再保釈
  • 保釈中 事件再発
  • 実刑判決
  • 2次訴訟 強制執行
  • 論告求刑
  • 2次訴訟 原告勝訴
  • 保釈
  • 警察情報不正アクセス疑惑
  • 1次訴訟 強制執行 (2)
  • わいせつ物頒布疑惑
  • 公務執行妨害罪 公判
  • 1次訴訟 原告勝訴
  • 契約条項問題
  • 1次訴訟 強制執行 (1)
  • 勾留中 事件再発
  • 1次訴訟 原告追加
  • NPO 法人問題
  • 1次訴訟 提起
  • 事件まとめ
  • 第3回公判
  • 被害者の会 初総会
  • 刀剣以外にも被害
  • 逮捕5度目
  • 第2回公判
  • 被害者の会 発足
  • 偽装工作
  • 逮捕4度目
  • 逮捕3度目
  • 逮捕2度目
  • 肩書詐称
  • すり替え 高額修理 ずさん研ぎ
  • 逮捕1度目
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ

ホーム > 平成27年(2015年)以前 > 福井県環境アドバイザー名簿

福井県環境アドバイザー名簿

福井県 安全環境部 環境政策課 2009年12月/2016年01月
  


 
(中略)
 
福井県『平成21年度版 環境白書』資料編 より転載
 

 
(中略)
 
福井県『平成27年度版 環境白書』資料編より転載

  


出典

  • 福井県 安全環境部 環境政策課『平成21年度版 環境白書』資料編(2010年3月)
  • 福井県 安全環境部 環境政策課『平成27年度版 環境白書』資料編(2016年3月)

備考

福井県のウェブサイトによれば、環境アドバイザー制度とは「環境保全に関する有識者、環境保全活動の実践者から構成される環境アドバイザーを、地域の環境活動及び学習会に講師として派遣する制度」のことである。勝山智充は2009年から逮捕されるまでの8年間、福井県の環境アドバイザーとしてエコライフ分野の中から省エネと地球温暖化防止活動を担当した。
 
地球温暖化防止活動を担当したのは、オーストラリアにおける植樹活動が評価されたことによるものだろう。ただし、実際には勝山は現地の民間企業がお膳立てした植樹イベントに体験参加したことがあるだけのようである。そうした人物に環境アドバイザーとして何ができるのかは、かなり疑問と言わねばならない。福井県は利用者の声に耳を傾けることはなかったのだろうか? 8年も任用を続けた末に、逮捕を受けてようやく解任したのは、福井市が市民大学講座の講師を1期で解任したのと対照的である。もともと制度として機能していない証拠ではないだろうか。勝山を解任して誰か別な人に首をすげ替えて終わりでは、すまない話である。
 
省エネを担当することになったのは、勝山が一般財団法人 省エネルギーセンターから「省エネルギー普及指導員」の資格を認定されていたためだろう(勝山剣光堂の会社概要には認定第05201002号と記されていた)。この資格はNPO法人などにおいて環境関連業務などに従事している人を対象として同センターが無料で開催する3日間の講習会に出席しさえすれば、希望者全員に無試験で付与されるという、かなりハードルの低いものであった。こうした制度の、いわば抜け穴を利用して勝山は省エネの専門家にうまく化けた形だろう。なお、この資格は「家庭の省エネエキスパート検定」の新設にともない2015年3月をもって廃止されている。おそらくは批判も多かったのだろう。よって2015年4月以降、省エネルギー普及指導員と名乗ることは詐称になるのだが、それはともかく旧資格の認定者には新資格の検定試験の一部が免除される優遇措置が設けられている。勝山にはぜひとも新資格の検定試験に挑戦して今度こそ正真正銘の専門家になってもらいたい。
 
なお、平成22年度版から平成26年度版までの環境白書にも勝山智充の名前が見られるのだが、同じ内容の繰り返しになるため最初と最後になるものだけを掲載した。

福井の歴史と文化(1...

豪剣無双 真柄十郎左...
  • ホーム
  • 令和元年(2019年)
  • 平成30年(2018年)
  • 平成29年(2017年)
  • 平成28年(2016年)
  • 平成27年(2015年)以前
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ
 
御腰物処 剣光堂(勝山剣光堂)
 
特定非営利活動法人EPO

 © 2017-2022 Katsuyama Kenkodo News

⬆ 上に戻る