大分県消費者問題ネットワークと株式会社勝山剣光堂との裁判外の和解について
1.裁判外の和解の概要
(1)事案の概要
本件は、適格消費者団体である特定非営利活動法人大分県消費者問題ネットワーク(以下「大分県消費者問題ネットワーク」という。)が、株式会社勝山剣光堂(以下「勝山剣光堂」という。)に対し、勝山剣光堂が消費者(依頼者)との間で古物の委託販売、修理等に関する契約を締結する際に使用する利用規約について、別紙の合意書の契約条項目録①、⑥、⑦及び⑩の各契約条項が消費者契約法第8条第1項の第1号等に規定する消費者契約の条項に該当し、また、同契約条項目録②、③、④、⑤、⑧及び⑨の各契約条項が消費者契約法第10条に規定する消費者契約の条項に該当し、いずれも無効であるとして、当該契約条項を含む消費者契約の申込み又は承諾の意思表示を行わないことを求めた事案である。
(2)結果
大分県消費者問題ネットワークと勝山剣光堂は、平成29年6月30日に別紙のとおり合意した。
2.適格消費者団体の名称
特定非営利活動法人大分県消費者問題ネットワーク
(法人番号:8320005002407)
3.事業者等の氏名又は名称
株式会社勝山剣光堂(法人番号:3210001000909)
4.当該判決又は裁判外の和解に関する改善措置情報(※)の概要
なし
(※) 改善措置情報とは、差止請求に係る相手方から、差止請求に係る相手方の行為の停止若しくは予防又は当該行為の停止若しくは予防に必要な措置をとった旨の連絡を受けた場合におけるその内容及び実施時期に係る情報のことをいう(消費者契約法施行規則第14条、第28条参照)。
出典
大分県消費者問題ネットワークと株式会社勝山剣光堂との裁判外の和解について < 2017年 < 消費者契約法第39条第1項に基づく公表 < 適格消費者団体・特定適格消費者団体とは < 消費者団体訴訟制度 < 消費者制度 < 政策一覧(消費者庁のしごと)< 政策 < 消費者庁 {wg, wm}
関連情報
- 特定非営利活動法人 大分県消費者問題ネットワーク
- 勝山剣光堂 契約条項 第4版 < 勝山剣光堂ニュース(2015年09月05日)
- 刀横領、不当な契約条項を不使用に 福井の業者と消費者団体が和解 < 事件・事故 < 福井のニュース < 福井新聞 ONLINE(2017年08月31日、17時15分){kn}
括弧・略号
{ } アーカイブなど
at archive.today
kn 勝山剣光堂ニュース
wg ウェブ魚拓
wm Wayback Machine
12月
- 刀返還も無残、損倍訴訟へ!
- 勝山受刑者を刑事告訴。業務上横領容疑で
- 刀の外装横領疑い 勝山受刑者を告訴 京都の男性、福井地検に
- 刀剣横領で告訴状 京都の男性、福井地検に
- 軍刀の柄など横領疑いで受刑者告訴 地検に京都の男性
10月
9月
9月
- 古物商免許いまだに存在!
- 勝山被告が刑務所に収監
- 日本刀横領の会社代表に最高裁が上告棄却決定
- 上告棄却、実刑確定へ
- 日本刀横領 実刑確定へ 最高裁 福井の被告の上告棄却
- 日本刀横領、会社代表の実刑確定へ 最高裁が上告棄却、懲役3年
8月
6月
5月
3月
1月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
1月
12月
11月
10月
8月
7月
- 大分県消費者問題ネットワークと株式会社勝山剣光堂との裁判外の和解について
- 刀剣横領、被害者の刀を強制回収 店舗内で発見、福井地裁が執行
- 日本刀業務上横領事件
- 剣光堂が振り込め詐欺まがい
- 福井の刀剣横領「手口」再び? 公判中の業者側が支払い催告書
6月
3月
2月
1月
11月
- 勝山剣光堂を提訴
- 刀剣横領、返還求め15人が提訴 福井地裁、原告追加の可能性
- 刀剣横領事件、解決へ長期化必至 逮捕から半年、被害者続々と名乗り
- 日本刀横領、被告が再び無罪主張 横領否認、「預かり保管ではない」